文字サイズ

  • 標準

Language

フリーダイヤル0120-さんろくさん363-いちさんさん133

営業時間:午前9時~午後6時

介護のプロがお答え 介護のお悩み解決コラム

みなさまの介護に関するお悩みを介護のプロが解決します

第30回 知っておきたいお金の話⑤

これまで4回にわたって知りたくてもなかなか知る機会のない、介護にまつわるお金の話を紹介してきました。どうしてもドロドロとした話や思いもよらない話が多く、ちょっと食傷気味という方も多いかもしれません。このシリーズの最終回となる今回は、いままでお伝えしてきたことを踏まえ、私なりにまとめてみました。ぜひ一度、目だけでも通しておいてください。こうした話を知っているのといないのでは、対応も大きく変わってくることになることでしょう。

第30回 知っておきたいお金の話⑤


大事なことだからこそ、お金の話はオープンに

将来に備えてまず必要になるのが、働けなくなったあとにいくら費用がかかるかを計算することです。
2019年に、厚生労働省がまとめた「夫婦揃って65歳から30年間生きると、老後資金が総額で2000万円不足する」という報告書を発表したことに端を発する老後資金問題のことを、多くの人々は切実な問題として捉えたのではないでしょうか。そういう意味で、私は一連の騒動は決して悪いことではなかったと振り返るようにしています。
むしろ、老後資金について、早い段階から考えておく必要があることに気付く良いきっかけになったとさえ思っています。
あなたの生涯獲得賃金はいくらになりますか?
また、定年後で収入の見込みが年金のみとなった場合、どうやって生き延びていけばよいのでしょうか?
日本人はお金の話になると、たとえそれが正しいことでも、口をつぐみがち。臭い物に蓋をするのではなく、お金の話はむしろ積極的かつオープンに進めていくことが大切です。

収入と支出のバランスを考え将来設計を

前回までのブログでは、施設ごとに介護にかかる費用が異なっていることや、介護施設に支払う毎月の介護料金に加え、雑支出があることを紹介しました。
特にリタイアした後の高齢者にとって、将来の収入と支出がどれほどになるのか、しっかり試算しておくことが大切です。
特に施設に入居した際の費用負担などは知っておいて損のない話。というより、知っておかなければならない話だと思っています。
老後資金に関する状況を把握した上で求められるのが、将来設計。手元にいくら残るのかを計算しながら、どんな形で老後を歩むのか、しっかり考えることがとても大切になるでしょう。


私、サチからみなさまへ

みなさまに介護にまつわる様々な事象を知っておいてもらいたいと思い、このブログでは実にいろいろな情報をお届けしてきました。
初回シリーズの「はじめての介護」では、介護についての基本情報をお伝えしました。特にある程度の年齢を重ねた人にとって、介護とは突然やってくるもの。そうした事態が起きることに備えて、介護にまつわる「基本のキ」を分かりやすくお伝えしました。
その後も、介護保険制度の基礎知識、介護プランを作成するケアマネージャー、最近増加傾向にある若年認知症、介護施設で行うリハビリテーションなど、介護に関してみなさんに知っておいてもらいたい情報をお伝えしてきました。
私、サチが担当するこのブログは今回で終わりとなりますが、例えば親の介護が必要になった時など、詳しく知っておきたい項目があれば、いつでも開いてみてください。みなさまの参考になる話がたくさん掲載されているはずです。
このブログを楽しみに読んでくださった方、本当にありがとうございました。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。

介護士 サチ
サチ
介護士/正社員

介護職員として施設で勤務しています。サチはペンネームです。仕事がらケアマネージャー、看護師、理学療法士、管理栄養士などさまざまなその道のスペシャリストと接する機会が多いです。 そのような機会で得た知識や学び、また現場での経験を活かして、知って得する情報やよくあるお悩みに関してコラムを書いています。私の書くコラムが誰かのお悩み解決のヒントになれば幸いです。