文字サイズ

  • 標準

Language

フリーダイヤル0120-さんろくさん363-いちさんさん133

営業時間:午前9時~午後6時

防災対策

防災対策に適切な対応ができる体制を強化しています。

入居者様が安心安全に生活できる施設にするため、災害防止および有事の際の被害を最小限にする防災対策の強化をおこなっています。
また、全施設で定期的に防災訓練、防災点検、救命救急講習等をおこなっています。
さらに、地震・火災等の想定される災害の状況に応じて、フロンティアグループのネットワークや設備を活かし、時には地域と協力して、総合力で対応できるように、研修・訓練・協議をおこなっています。

防災対策に適切な対応ができる体制を強化しています。

災害時の備え(備品と備蓄)

全施設に3日分の非常食を最低備蓄量として設定、非常用発電機も準備。また非常時に備え、AED(自動体外式除細動器)・スプリンクラーを全施設内に設置済。不測の事態にも対応できるよう万全の体制で安心・安全を見守っています。

定期に行う防災訓練

管轄消防署立ち合いでおこなう消防訓練や、救急救命士の指導でおこなう救命救急講習まで、「フロンティアの介護」では定期的に防災訓練を実施し、防災対策への強化を図っています。

フロンティアの介護ネットワーク

「フロンティアの介護」グループ内での飲料水、食料の相互提供や避難場所提供のなどの相互協力。グループの総合力を活かして連携して対応をおこないます。

AED(自動体外式除細動器)

AED(自動体外式除細動器)

AEDの使用法と心肺蘇生法

AEDの使用法と心肺蘇生法

AEDの使用法と心肺蘇生法

AEDの使用法と心肺蘇生法

心臓マッサージ・人工呼吸

心臓マッサージ・人工呼吸

消火活動訓練

消火活動訓練

通報訓練

通報訓練

消防訓練(防災ずきん)

消防訓練(防災ずきん)

救急対応の座学

救急対応の座学

消防訓練

消防訓練

消防(通報)訓練

消防(通報)訓練

地震の注意報・警戒警報発令時の対応

各フロアリーダー

  1. 各居室の安全対策をとる
    ■窓ガラスの飛散防止 ■各居室の安全確認
  2. 非常持ち出しの確認
  3. 保安係と誘導係を指名する。(保安係は地震の際安全な避難路を確保する)
  4. ①~③までの終了を報告する
各フロアリーダー

勤務者

  1. 救助・救出用の機材を確保する(スコップ・ロープ・軍手・脚立等)
  2. 当日の保安要員を指名する
  3. 社用車を安全な場所に移動する(崩落による埋没防止)
  4. 非常用寝具(毛布等)を車両にいれる
  5. 非常用食料・飲料水(最低備蓄量3日分)を車両にいれる
  6. 車のキーを施設長に渡す(キーを持つ順位は施設長→事務長→主任とする)
勤務者

施設長は非常用勤務体制に切り替える

  1. 勤務時間の変更
  2. 夜勤者・当直者の他、施設待機者を指名する
  3. 自宅待機の職員を決定する
  4. TV・ラジオ等を使い、常に最新情報を収集する
施設長は非常用勤務体制に切り替える

震災発生時の職員体制

各フロアリーダー

  1. 各フロアリーダーは安全確認係を指名し、各居室と入居者様の安全と怪我の有無を確認する。
  2. 事務所は各共有分の安全確認と建物外側及び非常階段の安全を確認する。
  3. 各安全確認係は結果をリーダーに報告し、リーダーは結果を施設長に報告をする。
  4. 施設長は各フロアの報告とメディアの情報をもとに、避難すべきか否かを判断する。
  5. 各フロアリーダーは避難準備体制に入る。
震災発生時の職員体制 各フロアリーダー

チェック項目

  • 階段非常口の鍵を開け、扉も開けておく。
  • 非常階段前には、職員を1名つける。
  • 誘導係を東西担当と南北担当に分け、指名する。
  • 非常持ち出し袋を1Fに移動させる(リーダー)。
  • 入居者が食堂にいる場合、居室に誘導する(広い場所は危険度が高い)。

避難指示が出た場合

  1. 誘導係は入居者様を駐車場に一旦誘導し、誘導終了後リーダーにその旨を報告する。
  2. リーダーは共有分に入居者様がいなことを確認し、施設長に誘導終了報告をする。
  3. 誘導完了後、施設長は再度全員の確認をする。
  4. 事務所は非常用飲料水及び食料(最低備蓄量3日分)を持ち出す。2台の社用車に寝具を積み込む。
  5. 緊急連絡網を使い、勤務可能な職員の出勤要請をする。
  6. 状況が落ち着いた時点で緊急連絡表を使い、ご家族・身元保証人に連絡をする。
避難指示が出た場合